Zero Fighter

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.15
エンジンを作り直すことにしました。プラモデルのエンジンシリンダーから型取りをして、軽量紙粘土でシリンダーを作ります。 正面から少し見えるだけなのでシリンダーは前半分だけ、シリンダーブロックに配置します。 プッシュロッドを […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.14
こんな感じで貼れました。細かいところを気にすれば色々ありますが、これぐらいで上出来でしょう。なんとなくシワにならない貼り方のコツがわかったような気がします。おおざっぱに説明すると、糊は上下左右の縦通材各1本だけにしか塗り […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.13
胴体の紙貼りをします。久しぶりの丸胴なのでどうやって貼ればいいのかわかりません・・・最初、上下左右の4分割で途中まで貼りましたが、気に入らないので全部、はがしてやり直しました。左右の2枚で貼れそうな感じがしたので再挑戦で […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.12
Zeroのキャノピーをクリアーにしました。上がFUTURE 前、下がFUTURE 後。効果ありますね~ 同じく、上がFUTURE 前、下がFUTURE 後。フレームが美しく仕上がらなければ意味が無いです。またまた自分で自 […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.11
いよいよ紙貼りです。パネルラインをトレースした紙を貼っていきます。いつも小手調べに尾翼から先に貼っています。主翼は下面から。下面は平らなので割りと楽ですが、今回はパネルラインがあるので主桁の位置をあわせたりちょっと、神経 […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.10
生地完成の状態で体重測定です。胴体:2.1g、主翼:1.6g、尾翼:0.4g、エンジン・その他:4.4g合計:8.5g 私にしては優秀な数字ではありませんか! キットが優秀なんですね。紙貼りと塗装で重くならないようにすれ […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.9
ダミーエンジンを作ってみましょう。空冷星型「栄」発動機です。キットの説明図では丸棒に銅線を巻いてシリンダーを作るようになっていますが、それではシリンダー径が小さいと思うので、異なる作り方をしてみました。 太目のストローに […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.8
二一型の特徴の一つ、カウリングの空気取り入れ口の工作です。ルーターで削る部分を油性ペンで黒く塗って、削った部分が良くわかるようにします。バルサには瞬間接着剤をしみこませておくとエッジの細いところでも大丈夫。こんな感じでい […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.7
そろそろ、紙貼りのことを考えようと思います。金属機でもっとも頭を悩ませるパネルライン、どうしようか考え始めると手が止まってしまいます。いくつか方法はあって、1.色吹き後にサインペンで書き込む。2.インクジェットプリンタで […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.6
「スケール機だからと言って、翼形までスケールにする必要ないよ。」って私、半端ビルダーはそう思ってましたが、その考えの甘いことに今頃、気付きました。実機にはない段差が出来てしまうのですね。ピーナッツは下面がフラットな翼形、 […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.5
自分の中で低翼機を作るときに最も苦手としている部分がこの胴体フィレット。だいたい、丸い胴体に上面が膨らんだ翼を無理やりくっつけて、見栄えを良く(実機は空力的に)しようなんて、私の1桁計算機能しか持たない天然頭脳では3Dで […]

Zero Type21 ラトルスネイク製 No.4
主翼関係の組みあがりの早さに気を良くして、胴体に突入~。 ところが、う~ん、こっちは難しい・・・何がって、同枠は左右で二つに分割されていて、片側をカマボコのように組んだ後、残りの半分を組み付けるようになっているのです。カ […]