パールトップ管を使った脚柱
軽量で強度もあって加工もしやすいので、ちょっと複雑な脚柱にパールトップ管を使いました。塗装をして胴体に取り付けます。
軽量で強度もあって加工もしやすいので、ちょっと複雑な脚柱にパールトップ管を使いました。塗装をして胴体に取り付けます。
ゴム動力機にとって動力ゴムの巻き数はとても重要な要素なんです。ワインダーにはカウンターをつけて何回巻いたかしっかりカウントしています。以前は
3種類のサイズを組み合わせてダミーのオレオ脚柱を作ることができます。内筒:外径2.3mm、外筒:外径2.9mm、タイヤ軸受け:外径2
ステップ1:ゴムを積んだ状態で主翼の25%に重心をもってくること。計算機と定規を使って重心位置に記しを付けます。推測で
軽量のパールトップ管は、胴体後部のゴム掛けとして利用できます。直径1.9mmのパールトップ管を胴体の幅より1cm程度長めに切ります。
インクジェットプリンタを使ってバルサにパーツを印刷しました。以前は、紙に印刷して貼り付けたり、アイロンで転写したり手間がかかりました
複葉機などの張り線の素材としてニット用のミシン糸を使っています。従来のものと比べて伸びが2~3倍の「エッフェル」と言う糸を見つけました。確か
アメリカ製の床用ワックス【FUTURE FLOOR FINISH】これで曇ったキャノピーも見違えるようにクリアーになると、アメリカのmo
そろそろ、紙貼りのことを考えようと思います。金属機でもっとも頭を悩ませるパネルライン、どうしようか考え始めると手が止まってしまいます。い
試しに尾翼に貼って、霧吹きまで行いました。心配していた滲みはなく、ほぼ満足できる結果です。これなら染料インクでも大丈夫でしょう。これで今、主
エアブラシを使った塗装の次に現れた技術は、アルプスプリンタを使ったデカールの自作でした。思い通りのデカールを自作できることは驚異的でしたが、